こんにちは
金沢市・野々市市を中心にして活動している
整理収納アドバイザー
(初めての方は、↑こちらをクリックしてね。)
自己紹介
今日は、ざっくり自己紹介をさせて頂きます。
(プロフィールにも書いていますが、ちょっと違うバージョンで…)
少し長めになります。スミマセンっ汗。お付き合い下さい。
私は、神奈川県出身、現在、石川県金沢市に住んでいる とくだ かずこ です。
夫、中1女子・小4女子・小1男子の5人家族です。
家族共通な趣味は、「キャンプ」。アウトドア大好きです。
思い起こせば…
(あ〜かれこれ40年位前ー嘘みたい)
小学生のから、机の上はピッチっと整理して、
色鉛筆やクレヨンもロゴをそろえて収納する位、
『キチッと感』にハマっている女の子でした。
特に、テスト前なんて、やたら整理してました(これ、あるあるですよね)。
でも、引き出しを開けるとグッチャグチャ。笑
(そもそも、すんなり開けられない、何かモノに引っかかって開かない状態)
見た目は綺麗に、あとはどーでもいいタイプでした。
この感じは、長く続いていまして、高校、大学、就職をして、
(この時代は、片づけは親にやってもらうよね、という嫌な女の子でした)結婚。
タイプとしたら、「モノが多いタイプ」。
自分の大好きなぬいぐるみは、常に20匹くらいありましたからねー。
洋服も多い方でした。
子どもが生まれ、またまたモノが増えます。
それでも、部屋におもいっきり写真立てを飾りまくり
(アメリカ映画に出てきますよね、あれ、ものすごく憧れていました)、
子どものおもちゃも頂きものや親戚からおさがりもたっぷりありました。
もちろん、自分の洋服も、20代から着ていた高価なものも大事にとっておいていました。
日常は、汚れてもいい服をきているのにね。
「こどもがいるから、散らかっていて当たり前」と思いながら生活していましたが、
でも、意外と掃除はしていましたね。
子どものためではなく(それも多少あるかな、ゴメン汗)、
私が落ち着かない、
なんかゴチャッとしているのがイライラしちゃうなーと
思っていましたから。
転機…その1
そんな時に出会った本が「断捨離」。
世の中も断捨離ブームでした(今から7〜8年位前だったかなー)。
断捨離にハマり、『捨てる快感アドレナリン』を感じていました。
本当は、「断捨離」は、奥が深いんですよね。
でも、「捨てる事」に快感を覚えていたので、
モノは減るけど、子どももいるし、また増える。
そして捨てるけど、なぜがスッキリしないし、片づかない…。
「子どもがいるから」といつも自分に言い訳をしていました。
(夜中に、ふと、「捨てたい!」と思って行動にでた事もありました…)
転機…その2
そして、マイホーム購入。
よしっ!これを機会に、スッキリと雑誌に出てくるような、
素敵なブログに出てくるような部屋を目指そうっ!
『いつでも来客OK』な家にしよう!絶好のチャンス到来です。
でも、自己流はイマイチなんですよね。
マイホームへの引越しでかなりモノは手放したはずなのに、
友達が遊びにきたら「スッキリして片付いてるー」と褒めてもらうのに、
なぜかしっくりこないなーと、ちょっと不満に思っていました。
転機…その3
そして、そのしっくり来ない感を持っていながら出会ったのは「整理収納アドバイザー」という言葉。???なんなのー???「整理収納」って、ちゃんと定義があって、考え方があって、仕組みがある?!ただ「片づける」だけじゃないの?「捨てる」だけじゃないの?だけじゃなかったんですよねー。整理収納アドバイザー2級の講座を受けて、ストーンと腑におちました。ハイ、納得できました。
転機…その4
もっとその「整理収納」の世界にハマりたいなー、
人生100年時代!これを仕事にしていきたいなーと思い、
1級の資格を取得し、アドバイザーとして出発した2020年3月。
そして、アドバイザーになった今も、
家族がくつろぎ(木)を感じて過ごせるように
、自分も快適に過ごせるように思考錯誤をしながら、毎日を過ごしています。
追記(注:個人的意見ですー)
私は、ミニマリストではありません。
一時期、憧れてトライしてみた時期もありましたが…笑。
でも私は、モノが大好きですなんです。
ちょこっとした飾り物、大好きですっ。
食器も洋服も。子どものおもちゃも。雑貨屋さんなんて、もう、大好きっ!
きっと、モノが大好きな人の方が多いと思うんです。
なかなかミニマリストのように、
必要最低限しかモノを持たない生活ができる人の方が少ないかもしれません
(人生の後半は、このミニマリスト生活にチャレンジする予定です)。
でも、私みたいにモノが大好きな人でも、
スッキリとした生活しやすい、くつろぎ(木)生活は、
ちゃんと送ることができます
(おっ!うまい宣伝に持っていった!)。
好きなものを飾ったり、めでたり…。
片づけの「仕組み」さえ、しっかり押さえていれば大丈夫!
そんな生活作りの仕組みを一緒に作っていきませんか?
「生きる力をはぐくむ 親子の片づけ講座」
「あなた時間を作る 時間講座」